computer
コンピュータの話題。
コンピュータの話題。
わぁ、サーバがいっぱいだぁ〜!
誰かが言った。「コンピュータは賢い馬鹿である。」ところで IQ1 は賢くない馬鹿である。
コードレビューは楽しい。
Rust 1.36 では、組込の複合代入演算子では発生せずユーザ定義の複合代入演算子だと発生するようなエラーがある。
Rust 1.21.0での never type とセミコロン周辺の型推論の例外的なルールとその変遷や経緯を調べたまとめ。
Rust でエラー型に Clone trait が実装されていてほしい理由とか愚痴とか。
Rust-1.19.0 で str や std::path::Path のような型を定義する方法。
nginx で SSL 設定をする際、できるだけ安全に Android-4.4.2 に対応したかったため、設定を模索した。
コンパイルの必要なソースコードを(インタプリタ言語のスクリプトのように)直接実行するテクニック
Linux の kernel config を秘伝のタレにしないための小さなシェルスクリプトを書いた
CSSで喪に服す時代らしい。
ConoHaのVPSにCoreOSを入れると、cloud-config.yamlの一部項目が上書きされ、無視されてしまう。その原因と解決策のメモ。
プログラマは洗濯物を入れないことがある。
Rustで T: From<U> のとき From<MyStruct<U>> for MyStruct<T> を実装したいが、無理だった。 From や Into を実装する代わりに、 map() メソッドを用意してやることで解決とする。
C言語での条件演算子についてちょっと悩んだことがあったのでメモとして簡単なまとめ。
C言語での"return"文は「値を返す」ものと解釈されがちだが、アセンブリ言語レベルでは単に「帰る(返る)」ものである。値を連れて返るのは追加機能だと考えるのが自然だ。
実際にgitを使ってみる前に知っておきたい概念とかを連ねてみる。
2016/06/16のエロゲインストールバトルに勝利した。
エロゲのインストールに失敗した。つらい。エロゲしたかっただけなのにどうしてこんな目に。
ブログにありがちな「タグ」と「カテゴリ」について思うところがあったので書いておく。ついでにこのブログでの実装のことも。
Rust-1.7.0でDefault::default()を使ったコードのコンパイルが通らない、処理系の不具合と思われる挙動に遭遇した。回避策はあるが、つらい。
Rust-1.6でvalgrindを使うとSEGVすることがある場合の対処。
mltermでHomeやEndキーがうまく動かなかったため、原因を究明し解決した。