Archive[0]

1 - 50 番目 (50 / 51 件) 1 / 2 ページ

mltermのterminfoがおかしかった件

mltermでHomeやEndキーがうまく動かなかったため、原因を究明し解決した。

Rust-1.6でvalgrindを使うとSEGVすることがある場合の対処

Rust-1.6でvalgrindを使うとSEGVすることがある場合の対処。

Rust-1.7.0でDefault::default()を使ったコードのコンパイルが通らない、処理系の不具合と思われる挙動

Rust-1.7.0でDefault::default()を使ったコードのコンパイルが通らない、処理系の不具合と思われる挙動に遭遇した。回避策はあるが、つらい。

探すな、絞り込め / 或いは階層化されたタグの話

ブログにありがちな「タグ」と「カテゴリ」について思うところがあったので書いておく。ついでにこのブログでの実装のことも。

エロゲインストールバトル

エロゲのインストールに失敗した。つらい。エロゲしたかっただけなのにどうしてこんな目に。

エロゲインストールバトルに勝利

2016/06/16のエロゲインストールバトルに勝利した。

git入門の前に知っておきたい概念

実際にgitを使ってみる前に知っておきたい概念とかを連ねてみる。

C言語での"return"は他動詞ではなく自動詞

C言語での"return"文は「値を返す」ものと解釈されがちだが、アセンブリ言語レベルでは単に「帰る(返る)」ものである。値を連れて返るのは追加機能だと考えるのが自然だ。

C言語の条件演算子に関する雑記

C言語での条件演算子についてちょっと悩んだことがあったのでメモとして簡単なまとめ。

Rustで T: From<U> のとき From<MyStruct<U>> for MyStruct<T> を実装したい

Rustで T: From<U> のとき From<MyStruct<U>> for MyStruct<T> を実装したいが、無理だった。 From や Into を実装する代わりに、 map() メソッドを用意してやることで解決とする。

プログラマの論理

プログラマは洗濯物を入れないことがある。

ConoHaのVPSに入れたCoreOSのcloud-config.yamlが(部分的に)無視される件

ConoHaのVPSにCoreOSを入れると、cloud-config.yamlの一部項目が上書きされ、無視されてしまう。その原因と解決策のメモ。

CSSで喪に服す

CSSで喪に服す時代らしい。

kernel config 生成(略記)のためのシェルスクリプト

Linux の kernel config を秘伝のタレにしないための小さなシェルスクリプトを書いた

ロ技研の部誌を書いた記録

東工大ロ技研の部誌(C91)を編集する過程とか振り返ってのメモ

キログラムを粉砕せよ

不安定な単位と野蛮な文明を粉砕し、自然単位系の真なる光明で人類を照らせ

ソースコード直接実行のテクニック

コンパイルの必要なソースコードを(インタプリタ言語のスクリプトのように)直接実行するテクニック

gnusocial や mastodon の哲学

gnusocial や mastodon は、 twitter とどう違って何が良いのか。 federated social web の思想について。

nginx での安全な SSL 設定 (Android 4.4.2 対応)

nginx で SSL 設定をする際、できるだけ安全に Android-4.4.2 に対応したかったため、設定を模索した。

Weekly report 2017-W27

2017年 第27週 まとめ

Weekly report 2017-W28

2017年 第28週 まとめ

Weekly report 2017-W29 - 2017-W30

2017年 第29-30週 まとめ

Progress report 2017-W29 - 2017-W30: last-progress1

2017年 第29-30週 last-progress1 の進捗

Weekly report 2017-W31

2017年 第31週 まとめ

Weekly report 2017-W32

2017年 第32週 まとめ

Weekly report 2017-W33

2017年 第33週 まとめ

Weekly report 2017-W34

2017年 第34週 まとめ

Rust (1.19.0) でオレオレ unsized type を定義する

Rust-1.19.0 で str や std::path::Path のような型を定義する方法。

Rust でエラー型に Clone が実装されていてほしい

Rust でエラー型に Clone trait が実装されていてほしい理由とか愚痴とか。

Monthly report 2017-11

2017年 11月 まとめ

Rust での never type とセミコロン、型推論のルール変遷

Rust 1.21.0での never type とセミコロン周辺の型推論の例外的なルールとその変遷や経緯を調べたまとめ。

Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして

Mastodon と繋がるのは Mastodon だけじゃないんですよ的な話とか、 GNU Social ってどうなの的な話を。あと分散/連合の思想の話。

IQ1 を支える技術(と罵る技術)

誰かが言った。「コンピュータは賢い馬鹿である。」ところで IQ1 は賢くない馬鹿である。

気軽に立てようウェブサービス

わぁ、サーバがいっぱいだぁ〜!

Monthly report 2017-12

2017年 12月 まとめ

Monthly report 2018-01

2018年 01月 まとめ

ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ)

SNS の(ユーザに面した)設計の在り方について考えたことのメモ

Monthly report 2018-02

2018年 02月 まとめ

Monthly report 2018-03 -- 2018-04

2018年 03--04月 まとめ

記憶力が 1 bit 未満になった人の話

記憶力が1ビット未満になってしまった人はどうやって生活しているのか。

有用なドキュメントを作るために心掛けたいこと

ドキュメントをどう“書く”かだけでなく、どう“作る”かも気にかけたいという話。

Rust の借用検査は組込の複合代入演算子に対して特殊な動作を行う

Rust 1.36 では、組込の複合代入演算子では発生せずユーザ定義の複合代入演算子だと発生するようなエラーがある。

cargo crev でコードレビューをしてみたらバグを見付けた話など

コードレビューは楽しい。

RDB がお好き? けっこう。ではこの話は終了になりますよ。

表計算ソフトが嫌になったら関係データベースがおすすめという話と、実際に RDB を使ってカラオケの履歴管理をした話。

Panic を恐れるべからず

Rust では様々な方法で panic することができるが、何をどのように使うべきだろうか。あるいはプログラムはエラーをどのように扱うべきだろうか。

非存在は人類には早すぎた

今回ご紹介するいい話はこちら、2005年産のインターネットネイティブな非存在です。

Slack をクソの掃き溜めにするnの方法

IQ1 のオタクどもが Slack で交流するために用意しておくと便利なチャンネルとその末路を紹介します。

Cargo.toml を壊れたままにしない

Rust で Cargo.toml により依存パッケージのバージョン指定をしますが、これが壊れている場合が見受けられます。気付いて直しましょう。

Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する

Rust で str や Path のような独自のスライス型を定義する方法を解説する。

御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する

仕組みの話は5年前から十分しているので、そういうのを読むつもりのない精鋭に向けた簡単な説明をしておこう (今更)