Weekly report 2017-W34

2017-W33-6 (Sat) から 2017-W34-5 (Fri) までの日記。

ニュース・知ったこと

インターネットバックボーンで大規模障害 ()

バックボーンには詳しくないのでリンクだけ貼っとく。

ことのはアムリラート 発売🎉 ()

エスペラント百合ゲー。 気になってるけど結局まだ体験版もやってない。 でも欲しい!

Esperanto じゃなくて Lojban だったら一切の迷いなく買ってたと思う。

GNU Social nightly update

RabbitMQ とか stomp queue manager 関連の更新。 私は DB queue manager 使ってるから関係ないや。

web サービスで予約すべきユーザ名とか

個人的にはこれからの名前の話をしように同意で、以下のようなスタンス。

  • logout とか about とか api みたいな名前がユーザ名と混同されうる URL 設計がそもそも間違い
    • サービス側で意図をもって用意する文字列と、ユーザが指定する(サービスにとっては識別子以上の意味がない)文字列を、対等に扱うべきでない
  • とはいえ support とか admin みたいに、人間から見たときの意味がアレなやつは登録を拒否したい場合もあるよね

それゆえ、本当は api みたいな、駄目駄目な URL 設計で防ぎたいような識別子とかは(私には)どうでもよくて、 support とかの人間サイドの理由で登録阻止したい ID 群だけのリストが欲しい。 もちろん、駄目駄目な URL になっていないことをテストするためには api とかのリストもテストケースとして欲しいが、これは運用とは別の話だ。

ECMAScript 2017 (8) の新機能

2017年6月にリリースされていたらしい。

まあ書いてある通りなのだが、 padStart を見て leftpad の騒動を思い出した。 padStart が入っても polyfill として leftpad みたいなのが使われ続けるのだろうか……この界隈は地獄か。 ブラウザは最新版を使おうな!!!

Quantum CSS (Stylo)

次世代の CSS スタイルシステム、 Quantum CSS についての紹介というか軽い解説が Mozilla のブログに出てた。 Rust はいいぞ!

パブリック活動

strum にプルリク出した (merge された)

Rust の enum に、文字列からの変換や文字列への変換といった機能を付与できる custom derive を提供する crate 。

derive(ToString)std::string::ToString が実装されるので、だったら std::convert::AsRef<str> を実装してくれる custom derive があってもよくね?……ということでパッチを送った。

merge された変更は strum 0.8.0 で publish された。

私的活動

進捗: rustivitypub

Rust で ActivityPub の実装をしたかったので開始した。

感想

tokio のこと調べてたら rustivitypub の実装がほとんど進まなかった。