Weekly report 2017-W31
2017-W30-6 (Sat) から 2017-W31-5 (Fri) までの日記。
ニュース・知ったこと
Stratis Storage
- Daiki Koharaさんのツイート: "RedHatがBtrfsのサポートを廃止してStratisっていうRust+Python製の新しいストレージシステムを採用するらしい。Fedora28で入る予定だから1年後くらいかな。楽しみだ。 / “Stratis Is R…” https://t.co/69GLrZj1NV"
- Stratis Storage
- Stratis Storage Project Working Documentation
LVM みたいなものなのかな(←全然調べてない顔)。 btrfs だと暗号化サポートが統合されてなかったのがアレだった[0]ので、その辺りが洗練された感じになっていると嬉しい。
そういえばなんで私は LVM 使ってないのだろう。 ZFS や btrfs で調教されたせいだろうか。
Send
Firefox Test Pilot の実験ではあるが、べつに Firefox でなくとも使えるやつ。 ファイルの受け渡しに便利なはず。
個人的な体験
院死回避
どうやら院死回避できたっぽいので、来年から院生できそう。
私的活動
進捗: last-progress1
- lo48576/last-progress1: [WIP] ゲーム(になる予定のもの)
- Merge branch 'feature/static-fbx' into develop · lo48576/last-progress1@83ba4a3
last-progress1 は、ゲームにしたい予定の何か。 今のところは静的な FBX のビューアの域を出ない。
ちまちまと作業を続けてきたが、遂に静的メッシュの表示が完成した。
次に実装するのはアニメーションを目指してボーンを読んでいく部分なのだが、ただでさえ木構造だというのと関連仕様を†完全理解†しきれていないというのがあり、うまいことコードに落とせなかった。 もう少し 3D CG の基礎を勉強すべきかもしれない。
ここ数日、 Model (Limbnode) の下に Model (Null) が生えててその下に更に Model (LimbNode) が生えてるのをどう扱えばいいのかわからず進捗が止まっている https://gnusocial.cardina1.red/attachment/27593
IK とかするときボーン相当のノードの親子関係は網羅できないと困るし、普通に考えると Model (LimbNode) をボーンと考えれば十分なんだろうけど、 Model (Null) はデフォルトの行列も割り当てられていないし、はてさて2種類のノードをうまく扱うにはどうしようという
あと、並行してリソース管理のモジュールを作ろうとしたが、 gfx_device_gl
crate がマルチスレッドで同じ GL context を扱うのに対応していないため、テクスチャの転送とかを別スレッドで行うことができないっぽい。
険しい。
協調的マルチタスクを自前で実装する破目になったら嫌だなぁ[1]。